( empty / vacancy )

日々の日記。ひっそりと静かに。

A CHAIN OF WORKS #2・カニグズバーグ『ジョコンダ夫人の肖像』

rewrite: 2014年に書いたもの。続き】
周知のことだろうが、日本人のいうところのレオナルド・ダ・ヴィンチの名画『モナリザ』は
フランス、イタリアでは『マダム・ジョコンダ』と呼ばれる。
「ジョコンダさんの奥さん」ということだ。
モナリザ』のモデルについては製作時期から500年を過ぎた今でも諸説あるが、もっとも確からしいのが、この「ジョコンダさんの奥さん」というものだ。

ジョコンダさんはレオナルドが滞在したフィレンチェの富裕な商人で、マダム・ジョコンダはその2番目の奥さんにあたる。
富裕といっても貴族ではなく、レオナルドにとって「描く」ということが名誉欲や金銭欲以上に自己に内在する創作意欲と天性の才によるものだということが、この小さなエピソードだけでも伝わってくる。

***
レオナルドはその芸術家人生を主にフィレンチェと、ミラノとで開花させた。
私はレオナルドといえばフィレンチェをすぐに連想していたのだけれど
彼の人生を記したものにいくつかあたってみると
「ミラノ」という場所が彼にとって、とても重要な場所であったことがわかる。

1490年前後、レオナルドはミラノにおり、そのパトロン
当時急激に勢力を増強、拡大しようと野心に燃えていた若きミラノ公、ルドヴィコ・スフォルツァ(イル=モーロ、「モーロ人のように色黒」という意味)だった。

若い野心家にあるとおり、モーロもかなり好色であったみたいだけれど
そのモーロを10年以上にわたってトリコにし続けた女性がいた。
モーロは彼女をこよなく愛し、正式の結婚はしなくとも、ミラノ公邸のマダムとして扱った。
またモーロの恋人はその愛にふさわしく、若く、美しく、なにより知的で
ルネサンス開花期のイタリア知識人をも魅了してやまなかったという。
その人こそチェチリア・ガッレラーニ。
白貂を抱いた若く美しい才女。

そんなモーロのもとに正妻がやってくる。
政略的な結婚だ。

彼女の名をベアトリチェ・デステという。
彼女は、美しくなかった。
当たり前のようにモーロは、10年の恋人のほうを愛した。

孤独だった正妻ベアトリチェは、けれどもその心の中に得難い宝を宿していた。
「ほんとうのものを見る、ものさし」を。

レオナルド・ダ・ヴィンチにはサライという美しい徒弟がいたといわれる。
これは史実のようだ。
親子以上に年の離れた少年だった。
金髪に美しい巻き髪。しかし知的でもなければ上品でもない。
どちらかというと小猿のような、野生的な少年だった。

サライはミラノの貧しい靴屋の息子で、もっぱら道行く人からスリを働いては自分のお小遣いと父・姉の生活をまかなっていた。
そんなサライをレオナルドが見つけ、徒弟とする。

サライには芸術家としての才はなかったが、そのなかにあるなにかを、レオナルドは愛した。
ベアトリチェの「ほんとうのものを見つける目」を見出したのもサライだった。

サライを介し、レオナルドとベアトリチェは心を通わすようになる。

ベアトリチェはその後、モーロの子どもを出産したのち、22歳で世を去った。



レオナルドはサライを終生、自分のそばに置いた。
没後はその遺産をサライにわけあたえた。
サライによる油絵の作品も残っている。

若く、美しくなく、けれどその心の中に「ほんとうのものさし」をもっていた、夫に愛されなかった貴族夫人。
そんなベアトリチェとレオナルドとの、サライとの間に生まれたもの。


その捉え難く、一本の線で描きがたい何かが
レオナルドの『モナリザ』とゆっくりと繋がっていく。
***

ここまでの話は
児童文学作家(といってもかまわないだろう)カニグズバーグによる『ジョコンダ夫人の肖像』と、私の記憶とを混ぜ合わせたものだ。

カニグズバーグアメリカ在住の女性作家。
彼女の名作といえば、まずなによりも『クローディアの秘密』(岩波少年文庫) がある。
『クローディアの秘密』を読めば彼女の多才さとオリジナリティがよくわかる。


『ジョコンダ夫人の肖像』はカニグズバーグが、レオナルドの名作『モナリザ』を取り上げた作品だ。
ストーリーは、モナリザの「モデル問題」を云々したり、名画の解説をしたり、レオナルドの人生を追っているものではなく、あくまで「物語」ファンタジー(史実に基づいてはいるけれども)だ。
同時に、そのファンタジーは500年の時を越えて科学が解明しようとしている『ジョコンダ』に関する様々な問いに軽々と答えを開いているような気がする。


「物語」というのはそういう力を、もつのだと思う。
文学という大きな手のひらの上に、「ほら」と。


追加のようだが、カニグズバーグは「女性」というものを捉えたときにほんとうにオリジナルな眼と筆をもっている。
とても素敵だ。

復刊してほしい。